さぁ今回は去年も挑戦した飾り巻き寿司と、クマさんいなり寿司。またまた写真を中心にお届けします。
今回のメニューはこの3つ
①桃の花の飾り巻き寿司
②クマっぽいいなり寿司
③えのきと豆腐のお吸い物
まずは準備中
さぁ、定刻開始の1時間前。今回はいつもより早く準備が始まってます。
今回はいつもと違うクリエイトセンターでの調理です。なれない場所でなれないメンバーがお米の準備中。

今回は予告していた茨木産のお米から急遽山形県のこしひかりに変更。コンテストで金賞受賞した齋藤賢人さんが作ったお米です。すしに合うしっかりとしたお米です。


写真ではうまく伝わらないかも知れませんが、炊きあがってみるとしっかり米粒がたってます。

もちろんおいなりさんもたっぷり準備。

10時スタート!(ちょっと遅れましたけど)
そして本日教えてくれる先生にバトンタッチ。まずは桃の花の巻き寿司から作ります。

今回はなんと作り方のポイントを模造紙にまとめてくれています。

桃の花の飾り巻き寿司
先生から海苔の切り方の説明がされてますがみんなはもうこんな感じ。

合間にお米が炊きあがり、みんなですし飯を作ります。今年は木の桶「飯切り」もあるので水気もいい感じに調整できました。

またまた席に戻って今作ったすし飯をドンドン巻いていきます。ムズカシイ・・・。

都度使う材料が配られますので、ちょくちょく先生に呼び出されます。

なんとかいい感じになりそうです。出来上がりはもう少し後のお楽しみで。

次はゆるーいクマさんいなり寿司
少し休憩をはさんでいなり寿司。これは巻き寿司に比べるとちょっと簡単。みんな思い思いのクマさんを作ったようです。
またまたクマのいなり寿司作り方ポイントが模造紙に。いなり寿司ではなく、おもいっきりクマの絵が書いてあります。

お米はひとつ分30g。意外と少ないのでびっくり。しっかり計ってます。

いよいよ巻き寿司を切って盛り付けます。みんなうまい!
みんなの盛り付け例はこちら
そして配膳をすませ いよいよ
「いただきます!」
参加された皆様、今回もお疲れさまでした!
このあとはみんなでおしゃべりして最後はおかたづけして無事終了しました。
今回もみなさまのご協力に感謝デス!
■おまけ。
いばらきMIRAIカフェ事務局 森 本








































